風洞施設
はじめに
風洞は人工的に風をつくる装置です。航空・自動車・鉄道関係で機体・車体・車両模型まわりの流れを調べるのに使われたり、建築・都市・環境工学関係で都市部模型や山岳模型、ビル模型まわりの流れを調べるのに使われたりします。
九州大学伊都キャンパス内には、風速60m/s(時速約200km)までの"低速"の風を作ることのできる低騒音風洞と、マッハ数3.5(音速の3.5倍、時速約4,000km)までの風を作ることのできる超音速風洞、そしてマッハ数1前後の流れをつくることのできる遷音速風洞があります。

低騒音風洞(EN60棟内)
低騒音風洞は2つの測定部を有します。このうち第1測定部は測定部全体が無響室となっており、流体騒音の測定に適した設備となっています。
- ・施設紹介パンフレット
(PDF,533kB,2ページ)
- ・施設紹介記事
(PDF,966kB,2ページ)九大広報60号(平成20年11月)

高速風洞(EN70棟内)

お問い合わせ先
風洞性能やご利用についての詳細は
までお問い合わせください。
